【D2メガテン】デビルバスター極 アリラト戦攻略

【D2メガテン】デビルバスター極 アリラト戦攻略

強闘タワーのエントリーは済んでいますかー? いつか忘れそうですよね。

なかなか面白いコンテンツだと思いますが、一緒のグループの人たちの編成を見たら、その時点である程度行けそうかが見えすぎちゃうのが少し残念です。カスタムできるスキル枠の1つずつについても一回見るとハンデになり続けちゃうハンデの一つにしたほうが推測して戦えて面白いと思いました。

あと、強闘タワーのルールをいまだによくわかってないんですが、主要な奴はどこかに書かれているのかな?主人公はどうあっても行動順一番手なのかとか、貫通攻撃に対して主人公だけ反射、吸収(貫反、貫吸ありきで)できるのも最初は気が付かなかったので状態異常とかのほかのルールも主要な奴は箇条書きにしてほしいですね。

ということで、3月のデビルバスター極アリラト戦ですが、難度は低くもなくといったところでしょうか。昨日今日始めた人はきついですが、全体攻撃のダメージ軽減効果を高くしたら難なくクリアできました。

今回は先月の新悪魔整備のために沢山勾玉を使ってしまってカツカツなので、軽めのパーティでいろいろやれなかったので比較的ガチパーティですごめんなさい。

極 アリラト戦攻略のポイント

・出現する敵のLvは65~73ぐらい
・いきなりボス戦(1ウェーブ)
・アイテムは使用できない
・オルクス、ヘカトンケイル、じゃあくフロストなどの全体ダメージ軽減スキルで楽になる
・敵からの攻撃を反射してしまうと、お仕置きがある
・状態異常対策は不要
・お供は片方が即死無効所持
・反射されずに全体に通る属性は呪殺
・ボスパーティは魔法攻撃中心なので、魔法防御だけしっかり上げれば防御できる

出現する敵の特徴


ボスパーティはLv73のアリラト(物理・破魔・呪殺耐性)とLv65のスフィンクス(氷結・呪殺弱点、物理・火炎・衝撃・破魔反射)とアヌビス(氷結・電撃反射、破魔無効、呪殺耐性)が出現します。

ボス攻略情報


アリラトの「貫反の霊圧+」は普通の「貫反の霊圧」の効果に加えて、敵が攻撃を反射した際に連動効果で最大HPの50%(最大2000)のダメージを与えるものです。コウリュウでメギドラを反射してしまったり、お供の全体魔法を反射してしまったり、物理反射可能な状態でアリラトを殴ってしまって「ヘルカウンター」で反撃を受けてそれを反射してしまうと、これもまたお仕置き発動なので注意が必要です。

ただ、お供の魔法は「貫通」ではなく「準貫通+」なので、各属性無効以上(貫反は上記の理由でだめ)の悪魔を編成すれば被ダメージ量を40パーセント減らせます。

攻撃は呪殺で


お供は物理から破魔まではお互い合わせて反射持ちなので、効率的に全体攻撃するなら呪殺が有効です。

じゃあくフロストが活躍


お供のアヌビスの「ヘルズアイ」のみ単体魔法ですが、他は全体魔法です。また、ボスも含めて呪いを付与できるので、敵からの全体攻撃のダメージ軽減効果とこちらの火力増加効果のあるスキル「苦悶の呪印」を持つじゃあくフロストによる「ごーとぅーへる」が非常に有効です。

さらにパネル2を開放してあると、呪い状態の敵からの全体攻撃を30%カットできるようになります。

アリラトがちょいちょい殴ってくる


アリラトの行動パターンが初動メギドラ⇒お供⇒お供⇒全然火力のない通常攻撃、ということが多かったので「なんやねんこれ?」と最初は思っていましたが、物理反射可能状態だとしっかり「貫反の霊圧+」の連動効果が発動するので注意が必要です(防魔のゴグマゴグとか)。

行動順はアリラトが一番最初


ボスパーティの行動順はアリラト⇒アヌビス⇒スフィンクスの順です。倒す順番は戦い方にもよりますが、アリラトが「サマリカーム」を所持していますが全体呪殺攻撃を多用しながら戦ったので、スフィンクスを一回蘇生してもらってちょうど良い感じでした。

ボスパーティの速度の合計はカルティケーヤ(230)+アヌビス(212)+スフィンクス(163)=605 なので先制を取ろうと思えばそんなに難しくもないです。

攻略方針と筆者攻略パーティ


とにかく一戦のためにスキルを付け替えたくない筆者は全体攻撃多めということで、いつものオルクス、ヘカトンケイル、ゴグマゴグのパーティにじゃあくフロストという編成で回復はリディアで回すことにしました。

ヘルズアイ対策も、ちょうどゴグマゴグが呪殺弱点なのでよく吸ってくれて、やや魔法防御高めに烙印をつけておいたらいい感じの避雷針になりました。結構ダメージをもらいましたが、「最後の敵対者」である程度回復してリディアで一周すれば十分でした。

ということで、筆者は以下のパーティ(行動順)で攻略しました。()内は今回の攻略で役立った能力・役割など

Lv50荒神じゃあくフロスト(苦悶の呪印、ごーとぅーへる)、Lv50加護オルクス(雄叫び、冥府の理、ヘルズゲート、宵闇の調べ、リディア)、Lv50荒神ゴグマゴグ(最後の敵対者、マッスルパンチ)、Lv50異能ヘカトンケイル(タルタロスの牢番、リディア)

オルクスのみパネル2まで開放、他は全開放なので、全体攻撃のダメージ軽減効果や単純な耐久力にパネル未開放だと差が出てしまうのでその点は注意。

D2は耐久力と敵の攻撃が魔法攻撃中心なので、ミートバルーンにしました。

戦闘パターン(ざっくり)

ボス戦開幕後攻で、アリラトがメギドラ⇒アヌビスが全体か単体の呪殺魔法⇒スフィンクスは全体破魔かランダマイザ。

味方ターン、じゃあくフロストはごーとぅーへるをひたすら撃って呪い状態をキープ⇒オルクスはデバフバフ優先で場合によってはリディア⇒ゴグマゴグはアリラトにマッスルパンチ⇒ヘカトンケイルはパスかリディア。

のらりくらりやっているうちに呪殺弱点のスフィンクス撃破⇒一回だけアリラトがサマリカームで蘇生⇒また全体呪殺で効率よくダメージを与えていく。

リディアで回復が必要な時はリディア&パス優先でしっかり行動回数を伸ばしながら戦うとほとんど危なげなく倒していける。

上記パーンを繰り返しているうちに危なげなく撃破。

烙印のポイント


パネル開放があまりできていなければ攻撃力より魔法防御優先でガチガチにする。しっかりパネル開放済で、呪い付与&バフデバフコントロール済みで全体攻撃魔法の被ダメが0~100ぐらいになる。(パネル1開放済オルクスは0になる)

攻略時のパラメータ&ボーナス
・じゃあくフロスト HP1900ぐらい 魔法攻撃1600ぐらい 魔法防御750ぐらい  セット効果はアウラ2の50層用のままなので行動順+1(スキルも烙印も適当でした)
・オルクス HP3000ぐらい 魔法防御1300ぐらい  セット効果はHP50% & 魔防30%
・ゴグマゴグ HP3500ぐらい 物理防御1200ぐらい 魔法防御1350ぐらい セット効果はHP50% & 魔防30%
・ヘカトンケイル HP4000ぐらい 魔法防御1000ぐらい  セット効果はHP50% & 物防30%(替えるのを忘れてた本来は魔防のほうがいい)

さいごに


デュエル系のコンテンツの追加も分岐未来と合わせていい感じになってきていますね。ただ、やっぱりダンジョン系のコンテンツも欲しいところです。

エンドコンテンツとして追加するなら、ディアボロの大冒険の天国みたいなやつとかはどうでしょうね。あれならば、ワンフロアごとに手の込んだギミックとかストーリーも必要ないですし、ものすごいたまってる蘇生&回復アイテムも使わせられるし。

倒すのとかクリアするのが目的ではなくて、ただひたすら潜り、ありえないぐらいの強敵から逃げのびたりしながらとにかく深層へ潜っていって、潜っていけばいくほどその先でオリジナルのレアスキルが得られる確率が上がるみたいなやつです。

FFBEでいうところの鍛鉄城メルフィキアみたいなやつのオリジナルスキル版とかね。

ただ、フレンドのクリア状況とか見ると結構アウラ2をクリアしてない人が多いなぁと思うのでどうかなぁとも思いますがね。

もうすぐ始まるベルセルクコラボ第2弾は一体目が軽く当たったら頑張りたいと思います。あとはわかりますね・・・

以上

デビルバスター極カテゴリの最新記事