【D2メガテン】デビルバスター極 カルティケーヤ戦攻略

【D2メガテン】デビルバスター極 カルティケーヤ戦攻略

明けましておめでとうございます。今年も耐える一年になりそうですね。

D2ももうすぐ3周年ということで今回のセレクターはかなりありがたいものでした。筆者は何体もトキサダとマリシテンを引きましたが、一回もリベリオート付きのやつが当たらなかったのですが、セレクターのおかげでついに念願のリベリオートをゲットできました。

そして、せっかく攻殻機動隊とコラボしてくれたので一体は草薙素子を当てておくかと、ちゃんと天井までかかりましたが手に入れました。

そこまで性能には期待していなかったのですが、ゴーストハックを上手く使うと筆者が11月に腹を立てていたモイライ3姉妹のパネル開放してるのと新アリスとかセイオウボとかマサカドのセットもかなり安定して倒せるようになってとりあえずひいといてよかったシリーズになりました。

ということで、1月のデビルバスター極カルティケーヤ戦ですが、難度はかなり低く設定されている気がします。昨日今日始めた人にはきついですが、アリラト作ってそこそこ烙印を集めていればスキルも悪魔も大した奴がなくても攻略できました。

極 カルティケーヤ戦攻略のポイント

・出現する敵のLvは65~73ぐらい
・いきなりボス戦(1ウェーブ)
・アイテムは使用できない
・耐久カウンター(簡単)か回避カウンター(難しい)がおすすめ
・ある程度悪魔がいる人はごり押しでもクリアできるレベル
・ボスパーティに物理無効以上はいない
・状態異常対策は不要
・ほぼ物理攻撃スキルしかない(お供に単体衝撃魔法のみある)
・お供は即死無効所持
・バフデバフコントロールできるとそこまでの火力はない
・確定で倒せるときでも必ずとどめを刺しに来ない場合が多い
・お供のターゲット選定はかなりガバガバ

出現する敵の特徴

ボスパーティはLv73のカルティケーヤ(物理・破魔・呪殺耐性)とLv65のガネーシャ(呪殺弱点、物理耐性、電撃・衝撃無効)とハヌマーン(電撃弱点、物理耐性、衝撃無効)が出現します。

ボス攻略情報

ボスパーティは物理攻撃に関しては「韋駄天+」で命中率・クリティカル率・与えるダメージ量が基本的に50%増加していて、各々物理スキル中心に攻撃してきます。ただ、お供のハヌマーンだけはたまに単体衝撃魔法の「殺風激」で攻撃してきますが、衝撃弱点の悪魔がいても必ず魔法攻撃してくるわけではないようです。

また、ボスパーティは全員「物理貫通」ではなく「準物理貫通+」なので、物理無効・反射・九州の悪魔を編成すれば被ダメージ量が40パーセント減らせます。ただ、全員の物理防御カチカチにするよりアタッカーは火力にできるだけ降りたかったので、いつも通り筆者はアリラトを使って攻略しました。

悪魔がまだあまりそろっていない人は耐久パーティのほうが楽

回避特化カウンターパーティでもクリアできたのですが、烙印とスキル、パネル開放済みの異世界ネコマタ、マタドールでやっとほぼ完全回避ぐらいだったので、まだ育成とかそもそも悪魔がそろっていない人は、アリラトをガチガチに固めた耐久パーティのほうが楽だと思います。

魔法は単体の電撃と呪殺で

お供のガネーシャは呪殺弱点、ハヌマーンは電撃弱点ですがガネーシャは電撃無効なので、少なくとも電撃は単体のほうが良い(貫通ありならどうでもよい)です。

お供はアリラト+物理反射がいても攻撃してくる

ボスのカルティケーヤは、しっかりと反射されないところをターゲットにしてくるのですが、お供は単体物理、全体物理、単体衝撃魔法ともに反射可能状態でも攻撃してきます。なので、カウンタースキルは必須ではないですが、反射+カウンターでどんどんダメージを入れられるので悪くはなかったです。

クリティカル率も上昇しているので注意

お供はターゲットガバガバだったり、比較的早く倒せるのであまり気にならないのですが、カルティケーヤは攻撃スキルが「モータルジハード」ということもあり毎回クリティカルじゃないかと思うぐらいクリティカルを連発してきます。

なので、アリラトには「野生の勘」かできれば「野獣の勘」を継承してあげると被ダメージ量や行動回数がかなり少なくできるのでお勧めです。ちなみに、「野獣の勘」は星4悪魔のアズラエルとサキュバスのプレミアムスキル(共に異能)なので入手難易度はそんなに高くないことにしてください。

回避も注意

お供のガネーシャが「溶解ブレス」をしつこく使ってきたり、カルティケーヤは「寸分の見切り」を所持しているため結構物理攻撃を回避してくるので、必ず回復を優先して無理に攻撃してプレスターンアイコンを減らさないように注意したほうがよいです。

お供は残しても倒しても編成次第で

筆者はギリメカラを久々に使いたくて編成してしまったので、衝撃魔法を所持しているハヌマーンから落として、次にデバフが厄介だったのでガネーシャを落としました。カルティケーヤ一体になってもクリティカル対策をしていればアリラトに攻撃が集中しても十分耐えられました。

行動順はカルティケーヤが一番最初

ボスパーティの行動順はカルティケーヤ⇒ガネーシャ⇒ハヌマーンの順です。倒す順番は戦い方にもよりますが、結構どうでも大丈夫です。

ボスパーティの速度の合計はカルティケーヤ(478)+ガネーシャ(264)+ハヌマーン(258)=1000 なので結構早いです。

攻略方針と筆者攻略パーティ

アリラトを物理防御ガチガチ+クリティカル対策。物理反射持ちのアタッカーを2枚と、もしかしたらアリラトだけにダメージ集中しなくなるかもと思って物理防御ガチガチのマッスルパンチを準備しました。たまたま付いてたので、猛反撃もそのままでカウンターも狙うことにしました。

ということで、筆者は以下のパーティ(行動順)で攻略しました。()内は今回の攻略で役立った能力・役割など

Lv50素体アリラト(貫反の霊圧、ディアラハン、野獣の勘、リディア)、Lv50異能ギリメカラ(反逆の魔象、メガトンプレス、猛反撃)、Lv45加護ランダ(ムドダイン、ジオ、フォッグブレス)、Lv50防魔ティターン(マッスルパンチ、物理無効、猛反撃、リディア)

アリラトはパネル1開放、ギリメカラはパネル2まで開放済ですが、この戦いでは特に必要ないです。

また、物理反射もちでフォッグブレスも所持している加護のミトラなども適していると思います。(筆者はやり直したアカウントなので育ててませんでした。)

D2は耐久力とカウンター使用のためミートバルーンにしました。

戦闘パターン(ざっくり)

ボス戦開幕後攻で、アリラトに攻撃が集中しやすいけど大破ぐらいで済んだ。

アリラトは急いで回復したければディアラハン、それ以外はリディアで済ます。ギリメカラは反逆の魔象⇒メガトンプレス、ランダはデバフキープしつつ余裕があればお供から魔法攻撃、ティターンはダメージ受けた人にリディア、余裕があればマッスルパンチ(命中率に注意)

のらりくらりやっているうちにハヌマーン撃破⇒次にガネーシャ撃破してデバフされなくなって楽になる。

アリラトにクリティカル連続したりして少し危ない場面もあったけど、ディアラハンで回復しながら、ギリメカラは反逆⇒単体攻撃、ランダもそのままデバフしながら魔法攻撃、ティターンもやることは変わらない。

回復優先の時は回避されるかもしれない攻撃を無理にしない(回避率も結構高い)で継続して撃破。

烙印のポイント

アリラトは物理防御しっかり盛って、アタッカーは火力と命中率を重視

攻略時のパラメータ&ボーナス
・アリラト HP2000ぐらい 物理防御1600ぐらい  セット効果は物防30% & 物防30%
・ギリメカラ HP2000ぐらい 物理攻撃1300ぐらい 命中率40%ぐらい セット効果はHP50% & 魔防30%
・ランダ HP1000ぐらい 魔法攻撃1200ぐらい  セット効果は適当な烙印セットだったのでなぜか回復量30%だった
・ティターン HP2300ぐらい 物理防御1600ぐらい 命中25%(結構よく外した) セット効果はHP50% & 物防30%

さいごに

今回はそこそこやっている人なら楽勝の部類だと思います。

新女神転生3なのですが、RPGをやっているとたまにある「ラスボスに近くなると急にやらなくなる」というたまに起こる謎の病にかかってしまい、FF7でいう北の大空洞のかなり奥まで行って全くプレイしなくなる奴と同じことが起こってしまいました。

D2も新しい悪魔が増えて、モイライ3姉妹すごい強いかと思ったけど、どんどん一手で2つの役割を担えるスキルが増えていってサイクルが早すぎです。防衛パーティもランダムマッチで飛び込んできてくれる人待ちみたいになっていて最強の更新はいつまで続くのだろうかという感じですね。

ブレイクシステムも今のところ各属性をクリアして、イマイチ面白みが伝わらないのは筆者だけなんだろうか?ここからどう持っていくのか楽しみにしています。

デュエルも今まで通りの札束で殴り合いというのもソーシャルゲームなのでいいと思いますが、例えば決められた悪魔、決められたスキル(素体から継承できるスキル)とかでのデュエルとかあっても面白いと思うんですけどね。ただ、収益化という点では、うーんつながりにくいか、、、。儲からないことに労力をつぎ込まないだろうしなー。

ただ、全然出番がなかった悪魔にまた出番が回ってきたりして、工夫したら日々のデュエルも結構面白いなとは最近思っていますが。こっからメガテンGOとかにならないかな。 はい

デビルバスター極カテゴリの最新記事