大型アップデートがもうすぐということで、主人公の武器と防具を育てる日々が始まりそうです。
筆者は最近「格ゲーマー人狼」にハマっています。プロ格闘ゲーマーのウメハラさんとか板ザンさんとかが、人狼ゲームの知識をほとんど持たないまま挑戦しているのでとても面白いです。
役職COのCOをいっつもクリティカルアーツを発動しているからかCAと言い間違えたり、ヒット確認とか格闘ゲーマーならではの言葉が飛び交ったり、立場によるパワハラ、メタ考察などかなり何でもありなルールで大変面白いので気になった方はyoutubeとかで検索してみてください。最初から見ることをお勧めします。
さて、今月のアスラ戦ですが、ガチャ限なしだとそこそこ苦労しそうですが、異世界ネコマタとかあればそこまででもなさそうな難易度でした。
極 アスラ戦攻略のポイント
・出現する敵のLvは65~73ぐらい
・2ウェーブある
・アイテムは使用できない
・回避してカウンターするか沢山被弾して沢山カウンターするか
・ボスパーティは物理無効以上はいない
・状態異常対策は必要なし
・ボスパーティは全体攻撃かランダム攻撃中心
・お供は即死無効所持
・アスラの火力はダメージ軽減させれば大したことない(単体攻撃ではないので)
出現する敵の特徴
第一ウェーブでは、共にLv65のミトラ(物理反射、氷結弱点、破魔・呪殺耐性)と、レギオン(電撃・破魔弱点、呪殺耐性)が出現します。
呪い状態にされたままボス戦に入るとちょっと面倒ですが、対して強くないのでボス戦の準備を十分に。
ボスパーティはLv73のアスラ(火炎反射、氷結弱点、破魔・呪殺無効、物理耐性)とLv65のオーディン(電撃反射、衝撃弱点、破魔・呪殺耐性)とヨモツイクサ(氷結無効、衝撃・破魔弱点、呪殺耐性)が出現します。
ボス攻略情報
ボスパーティは万能属性の打撃型全体攻撃や準物理貫通+、準電撃貫通+、準氷結貫通+で主に攻撃してきます。また、お供のヨモツイクサは毎ターン開始時にラスタオートでバフしてくるのでなかなか厄介です。
また、ボスはランダム攻撃に対して優先的にターゲットになり、ダメージの95パーセントをカットしてくるので攻撃はランダム攻撃を除く方法で攻撃する必要があります。
ボスパーティが命中率を大幅にアップするスキルを所持していたので、「避けられないのかな?」と思いましたが、しっかり回避特化にしたら完全ではないですがかなり避けられました。
スキル攻撃が嫌なら魔封で通常攻撃させる
お供は運の値が高くないこともあって、状態異常付与が有効です。筆者は魔封を付与して回避特化パーティに通常攻撃させて回避⇒回避カウンターの連続で簡単に倒せました。
ボスパーティは物理無効以上はいない
今回はボスパーティに限っては物理無効以上の敵は出てこないので物理貫通は必要ありません。前座のミトラが物理反射持ちです。
回避してカウンターか多段ヒットさせて沢山カウンターするか
ボスの阿修羅+は一撃目の全体攻撃を誰かが回避すれば追撃はないです。逆に全員にヒットした場合は沢山追撃が入ります。
カウンターの方法は2つあり、回避狙いからのカウンター(血のアンダルシアや光輝なる翼など)か高耐久にして追撃も含め沢山被弾してからのカウンター(反撃、猛反撃など)があります。
行動順はアスラが一番最初
ボスパーティの行動順はアスラ⇒ヨモツイクサ⇒オーディンの順です。倒す順番は戦い方にもよりますが、ファストラスタが面倒なのでヨモツイクサから倒したいところでしょうか?
ボスパーティの速度の合計はアスラ(226)+ヨモツイクサ(200)+オーディン(160)=586 なのでそこまで早くないです。
攻略方針と筆者攻略パーティ
とりあえず初見時は最近デュエルで遊んでいる回避特化パーティで攻略したら簡単にクリアできてしまったので、もう一パターンの耐久沢山被弾沢山カウンターのパーティでもクリアしてみました。
ということで、筆者は以下のパーティ(行動順)で攻略しました。()内は今回の攻略で役立った能力・役割など
回避特化パーティ
Lv50加護異世界ネコマタ(寸分の見切り、キャットウォーク、マハマカジャマ、狂乱の権化)、Lv50加護マタドール(寸分の見切り、血のアンダルシア、疾風の咆哮、龍の反応、準物理貫通)、Lv50異能異世界ガルーダ(光輝なる翼、寸分の見切り)、Lv50異能異世界ラクシュミ(福徳の華)
異世界ネコマタと異世界ガルーダは2パネルまで開放済み、異世界ラクシュミは1パネル開放済
ガチャ限だらけですが、異世界ネコマタさえ一体いれば、回避カウンターにこだわらなくても普通のガルーダの全パネル開放済とかで単体氷結魔法と回避スキル盛ったり、回復役も異世界ラクシュミじゃなくても全体回復スキル2種ぐらい用意した回避特化キャラとかで何とかなりそうです。勾玉がカツカツになりそうなので実際やっていませんが、感覚的には十分行けそうです。(ただし先制してしっかり魔封キープして、お供には通常攻撃させ続けるように)
戦闘パターン(回避特化パーティ)
第一ウェーブでとどめを刺す前にHP&MP管理を。
ボス戦開幕先攻で、ネコマタは魔封付与⇒マタドールは疾風の咆哮⇒異世界ガルーダパス⇒ラクシュミ福徳の華
↓
ボスパーティ阿修羅+が1,2名に被弾⇒カウンター発動⇒お供通常攻撃を回避⇒カウンター発動
↓
毎ターン疾風の咆哮を使って回避しやすくして、なるはやでヨモツイクサ倒してスクスク状態をキープ
↓
あとはどちらから倒してもよいがお供を残したまま戦う場合は魔封を切らさないように
↓
全員回避はたまにあったけど、全員被弾は多分なかったので安定してクリア
耐久多段ヒットカウンターパーティ
Lv50異能ギリメカラ(猛反撃)、Lv50荒神ゴグマゴグ(マッスルパンチ、準物理貫通)、Lv50加護オルクス(雄叫び、ヘルズゲート、宵闇の調べ、リディア)、Lv50異能ヘカトンケイル(タルタロスの牢番、三分の活泉、二分の活泉、リディア)
ゴグマゴグは全パネル開放済、ギリメカラとヘカトンケイルは2パネルまで開放済、オルクスは1パネル開放済
筆者のゴグマゴグは準物理貫通をすでに継承していたのでそのまま使いましたが、1ウェーブのミトラは物理反射もちなので、毒なり氷結魔法なり物理貫通なりで突破する必要があります。
戦闘パターン(耐久多段ヒットカウンターパーティ)
第一ウェーブでとどめを刺す前にHP&MP管理を。
ボス戦開幕後攻で、異世界アバドンでも入れてないとバフが完成していないので結構ダメージを受ける。
↓
味方ターン、ギリメカラパス⇒ゴグマゴグパス(バフコントロールする前にヨモツイクサ攻撃してミスると痛いので整ってから攻撃)⇒オルクスは防御バフ優先またはリディア⇒ヘカトンケイルはリディアをHP危ないやつに
↓
敵ターン阿修羅+前段ヒットからの多段追撃に対してギリメカラが多段カウンター、味方にバフが入っていれば初ターンより楽。
↓
リディア2枚で回復に余裕が出てきたらマッスルパンチでヨモツイクサを優先撃破⇒次にオーディン倒してあとはひたすらボスの阿修羅+を多段カウンターで反撃し続ければよい
↓
ヨモツイクサを倒すまではやや危ない場面があったが、徐々に楽になって安定してクリア
D2は耐久上げやカウンターダメージを増やせるのでミートバルーンにしました。
烙印のポイント
回避パーティは回避優先。耐久パーティはカウンター役も含めて耐久優先。(カウンターの発生回数が多いので一撃のカウンターダメージが小さくても合計で結構入る)
攻略時のパラメータ&ボーナス(回避パーティ)
・異世界ネコマタHP1250ぐらい 物理防御600ぐらい 魔法防御800ぐらい 物理回避はスキル込みで119% セット効果は物理回避+10% & 物理回避+10%
・マタドールHP1000ぐらい 物理攻撃1100ぐらい 物理防御750ぐらい 物理回避はスキル込みで138% セット効果は物攻20% & 物理回避+10%
・異世界ガルーダHP1350ぐらい 物理防御600ぐらい 魔法攻撃1100ぐらい 物理回避はスキル込みで128% セット効果は物理回避+10% & 物理回避+10%
・異世界ラクシュミHP1900ぐらい 物理防御700ぐらい 物理回避はスキル込みで98% セット効果はMP自然回復+1 & 物理回避+10%
攻略時のパラメータ&ボーナス(耐久パーティ)
・ギリメカラHP2700ぐらい 物理攻撃1000ぐらい 物理防御900ぐらい 魔法防御600ぐらい セット効果はHP50パーセント & 物理防御30%
・ゴグマゴグHP3000ぐらい 物理防御1900ぐらい 魔法防御750ぐらい セット効果は行動順+1 & 物防30パーセント
・オルクスHP3700ぐらい 物理防御700ぐらい 魔法防御1000ぐらい セット効果はHP50パーセント & 魔法防御30%
・ヘカトンケイルHP4000ぐらい 物理防御1000ぐらい 魔法防御900ぐらい セット効果はHP50パーセント & 物理防御30%
さいごに
主人公が先頭参加して、装備を切り替えられるようになることである程度柔軟にいろんな条件の敵と戦えるようになりそうで何よりです。
これで少しはスキルの付け替えの大変さから解放されるといいですね。
ところで真・女神転生Vって ニンテンドースイッチでしか出ないのかな?将来的にはPS5で出るのかな? スイッチ持ってないんですけど??? PSで出るの待つか。
以上