20200507>加筆修正
まず初めに撃破パターンと題していますが、筆者のゲーム上ではまだ撃破していません。多分倒しちゃうともう2度と戦えなさそうなのでHPミリまで削って撤退しました。⇒パターン2(アタッカー:ゴグマゴグ)のパーティで誤って倒してしまいました。
筆者手持ちの悪魔でできるだけガチャ限定悪魔は使わずにどうにかしようと思ったのですが、勾玉の余裕もなくなってしまって結局ガチャ限多めになりました。なのでガチャ限無しの情報はこのページにはありませんごめんなさい。
ただ、十分に検証していませんが黄龍照臨(HP回復してくるスキル)を使ってくる条件に新たな発見がありました。これまではHP残量30%以下ぐらいからはずっと使用してくるのかと思っていましたが、HP残量20%ぐらいから(正確に計測していないです)全く使ってこなくなりました。⇒すみません。先ほどマッスルパンチ編成で攻略していたら、HPバーが赤くなってからも黄龍照臨を使ってきました。
色々と推測していて、攻撃を続けていると使ってこないかと思いましたが、しっかりダメージを与えた次のターンでも黄龍照臨を使ってくる場合もありよくわかりません。ただ、感覚ではこちが一切攻撃できなくて、回復に集中しないといけないターンが続くと連続して黄龍照臨を使ってくる気がしますが、印象に残りやすかっただけでランダムなのかもしれません。
攻略方針と筆者攻略パーティ
基本的には星龍閃波の4段階目(万能属性)まで変化させる間のパーティとその後撃破するまでの攻略パーティの2パーティを準備しました。
本当は物理押とかしたかったんですが、筆者攻略時は物理の狂化値が43しか無くて一番高い衝撃が81になっていたことと、星龍閃波をできるだけ避けながら戦いたかったので、攻撃スキルも回避カウンタースキルも優秀な異世界ガルーダをアタッカーにしました。(異世界ガルーダの回避カウンタースキルは味方の誰が回避しても発動する優秀過ぎるスキルです。)
また、バフ合戦も最初はオルクス、ヘカトンケイル、アブラクサスとかで頑張っていたのですが、回復と即死対策も必要なため、手数が足りなくなるので結局ヴィローシャナの光明真言に頼ってしまいました。
黄龍照臨対策は呪い状態キープとかもしてみましたがそんなことしてないで、とにかく火力で押し切ってみたらうまくいきました。火力は1ターン最大2回攻撃で5000~6000ダメージが出せるように火力を調節しました。(狂化値で大きく変動するので注意。)
ということで、筆者は以下のパーティ(行動順)で攻略しました。()内は今回の攻略で役立った能力・役割など
星龍閃波が変化し終わるまで耐えるパーティ(光明真言の発動を五行天象の後にするために後攻でスタートする)
Lv50防魔カンセイテイクン(青龍偃月刀)、Lv50加護アマテラス(天孫降臨、メディアラハン)、Lv45異能異世界アバドン(奈落の王)、Lv50防魔ニーズホッグ(ナーストレンド、リカームドラ)
耐えるパーティは、耐えられるならどんなパーティでもいいと思います。異世界アバドンが居ると最初にボスにデバフがかかるのが便利なだけで、基本的にはニーズホッグにうまいことナーストレンド使わせるように編成すればどうにでもなると思います。
D2は誰でもいいけどポジションハック発動しないように。
星龍閃波が万能属性に変化し終わってからの攻略パーティ
Lv50異能異世界ガルーダ(光輝なる翼、疾風のガルクロー、寸分の見切り、強靭の権化)、Lv50加護ヴィローシャナ(光明真言、メディアラハン、リディア)、Lv50加護オルクス(ヘルズゲート、宵闇の調べ、強靭の権化、リディア)、Lv50異能ヘカトンケイル(タルタロスの牢番、三分の活泉、テトラジャ、リディア)
※異世界ガルーダはパネル1のみ開放済み、衝撃の狂化値は81、ヴィローシャナ、オルクスは未開放。異世界ガルーダの強靭の権化はそんなに意味なくヴィローシャナに付け替えたかったけど空の因子を使い切ってしまったので付け替えられず。他のスキルの方がいいかも。
D2はキサナ(元気出すのですⅡと悪魔は消毒だー!と真打登場ですを習得済み)
戦闘パターン(ざっくり)
開幕後攻でスタートして、余裕が無ければ防御ガチガチにして氷結属性のターンまで耐えられれば、どんなパーティでもよい。次の衝撃属性攻撃のターン以降に全滅でOK。
第2パーティに切り替わり、デバフをかけても意味が無いのでテトラジャだけ忘れないようにして余裕があれば宵闇の調べで回避、防御バフしておく。
↓
敵ターンオートバフは光明真言でフラットな状態に(ただしこちらのバフは残り、デバフ状態であれば解除される)、星龍閃波は数名回避⇒光輝なる翼で命中デバフ⇒連続して星龍閃波ならさらに回避しやすくなる。(3体や全員回避も結構あった)
↓
2ターン目以降はテトラジャだけは忘れずに、リディア回復、間に合わなければメディアラハンで回復(終盤になるべく取っておく)、金色輪廻連発でこちらがデバフ状態でも敵ターン開始時にリセットされるので、リディア優先で。
↓
敵ターンに事故るとしたら、金色輪廻連発からの星龍閃波で大ダメージ&クリティカルで連撃のパターンぐらいで比較的安定して回していけた。相当回復が間に合ってない場合以外はどんどん疾風のガルクローで攻撃する。
↓
コウリュウのHP残り30%ぐらいからは黄龍照臨を使ってきて1発あたり6500ぐらい回復&MP5吸収&全体微ダメージなのでどうなるかと思ったけど、アタッカーに攻撃を継続させながら回復されても強行突破。(ここまでメディアラハンを残しておくと楽)
↓
コウリュウの残りHPが20%ぐらいになったら(HPバーが赤くなるぐらい?)からは何故か黄龍照臨を使ってこなくなってそのまま同じことの繰り返し。
↓
HPミリまで削ってエスケープしたので、踏みとどまりとかもしあったらごめんなさい。
ポイント
烙印のバランスが重要。
まだスキル枠は異世界ガルーダとヴィローシャナに一つずつ余裕があったので、硬くするかクリティカル率減らすか回復スキル積むか、どれでもよさそう。
烙印のポイント
アタッカーは火力と物理回避とHPをやや盛る。 そのほかは物理防御とHPと物理回避を盛る。
攻略時のパラメータ&ボーナス(ざっくり) 第1パーティは3ターン耐えられればいいので割愛
・異世界ガルーダHP2000ぐらい 魔法攻撃1200ぐらい 物理防御700ぐらい 物理回避合計78% セット効果は物理回避10% & HP50%
・ヴィローシャナHP2000ぐらい 物理防御900ぐらい 物理回避合計53% セット効果は物防30% & HP50%
・オルクスHP3000ぐらい 物理防御1100ぐらい 物理回避合計38% セット効果はMP自然回復+1 & 物防30%
・ヘカトンケイルHP3100ぐらい 物理防御750ぐらい 物理回避合計58% セット効果は物理回避10% & HP50%
さいごに
ゴリゴリガチャ限とかスキル使えばそんなに難しくなく感じるぐらいやっぱりガチャ限は優秀ですね。2手3手同時にこなせるスキルが多いですからね。
最初は何とかパネル全開放が終わったモトを使ってあげたかったのですが、オート発動のスキルが便利すぎて結局パネル未開放のヴィローシャナで足りてしまいました。
当面大きなコンテンツの追加は無いかもしれないので、ガチャ限を使わない倒し方を探してみたいと思います。ただ、既にガチャ限とか無しで素晴らしい倒し方をする人が出てしまっていたらすぐ倒してしまおうと思うので更新はしないかも。
さて、毎度のごとく他の方の倒し方を見て、愕然としましょうか(笑)。
以上