ヨシツネ欲しさに英雄ガチャ数万円引いたけど、結局ヨシツネじゃないやつで被りばかり当たって筆者の顔はアラミタマのようになってしまったのですが、マーラ様戦で役に立ったのでまぁ良しとしました。
ということで、また一から始めて選手層が薄くなってしまった筆者はラーマ、だいそうじょう、カンセイテイクンを使用した攻略で、低コストパーティの攻略ではないのでご注意ください。(お試しでカスタムする余裕がないです。ごめんなさい)
やっと血のアンダルシアを華麗に決める時が来たと思ったのですが、なかなか完全回避とはいかなくて苦労しました。途中からは意地でも血のアンダルシアで倒すことにしたので結構時間がかかってしまいました(笑)。
極 マーラ様戦攻略のポイント
・出現する敵のLvは65~73ぐらい
・2ウェーブある
・アイテムは使用できない
・準物理、準氷結貫通もちがいます
・状態異常対策は魅了と魔封
・お供はコチラにラーマ+吸収キャラが居ても攻撃してくれる(低確率)
・お供は即死無効所持
・ボスは貫通吸収できる状態だと地獄突き+をほぼ放ってこない
出現する敵の特徴
第一ウェーブでは、共にLv65のキマイラ(火炎・電撃耐性、衝撃弱点)とアーマーン(電撃無効、氷結弱点)が出現します。
どちらもそんなに強くなく、ボス戦前のリディア等の仕込みをきっちりやって止めを刺す際はHP&MP管理をしっかりと。
ボスパーティはLv73のマーラ様(電撃吸収、氷結弱点、破魔・呪殺耐性)とLv65のゲンブ(火炎弱点、氷結無効)とかみおとこ(破魔弱点、火炎無効、呪殺反射)が出現します。
なお、お供は2体とも即死無効です。
ボス攻略情報
ボスのマーラ様は力800近く、運430ぐらいで、地獄突き+と狂乱の王で高確率魅了+魔封付与とクリティカルで普通にくらったら大変なことになります。また、筆者はアリラトをめんどくさがってまだ作ってないので、反射の時と吸収の時で挙動が違うかもしれませんが貫通吸収可能なときは地獄突き+を全く使ってきませんでした(多分一回も使ってないかなぁ?ちょっと記憶が曖昧です違ったらごめんなさい)。代わりにメガトンレイドや通常攻撃でひたすら吸収できない悪魔がターゲットになっていました。
さらにファストラスタなる自ターン開始時に毎回三種のバフがかかるというめんどくさいスキルも所持しており、千発千中も装備して一見隙が全くないかのように見えますが、このマーラ様は準物理貫通なので物理無効以上の悪魔だと被ダメージ量を大幅にカットできます。
お供は少しだけ隙がある
お供のゲンブは準氷結貫通の単体・全体魔法ともう一体のかみおとこはバリアコワース、フォッグブレス、痺れかみつきということで、楽に対状態異常と物理回避はさせてあげませんという意図が伝わってき過ぎる良いスキル構成でした。
ただし、お供に限っては低確率ではありますが、物理・氷結の貫通吸収できる状態であってもスキルを使用してくれることがありました。防御力やHPや総与ダメ量やどこを参照してターゲット決めてるのかは分かりませんでしたが、防魔ラーマと防魔カンセイテイクンが居ても(氷結・物理吸収可能状態)マハブフーラ撃ってきたり、カンセイテイクンに痺れかみつきしてきたりしました。(戦略にできるほどの頻度ではないですが)
行動順はかみおとこが一番最初
ボスパーティの行動順はかみおとこ⇒マーラ様⇒ゲンブの順です。かみおとこのフォッグブレスは物理回避には邪魔ですがマーラ様を一人にしてしまうと、クリティカル率の高いメガトンレイドを吸収キャラじゃないやつのみに連発⇒倒されたら地獄突き+連発で避けきるのが難しくなる⇒状態異常になったりして全滅。ということが多かったので筆者の攻略方法なら、かみおとこは倒さないほうがいいと思います。
攻略方針と筆者攻略パーティ
何回か全滅しているうちに、マーラ様は物理貫通吸収を見分けて攻撃してきて厄介だけど、逆にその状態をキープしておけば地獄突き+を撃ってこないんじゃないかと思いラーマは火力を捨ててHPと物理防御盛りで運用してみました。なので、試していませんがもしかしたらキンマモンやだいそうじょうじゃなくても、かみおとこの緊縛対策だけ取れる、物理無効以上のバフデバフ回復担当で行けるのではと思いました。(試していないので単なる予想ですが)
最初は避けきれない前提のボスなのかと思って、地霊作らなきゃいけないのかと思っていました。しかし、物理回避ガン盛りのマタドールで回避バフ・デバフ合戦に負けない状態をキープしたところ、完全回避とはいかないまでもほとんど避けきってくれて華麗に血のアンダルシアを決め続けてくれました。
ただし、マタドールの天敵となる氷結貫通単体魔法持ちがいるので、速攻で処理するか回復するか、氷結無効を継承させて、さらにマタドールの他に必ず氷結無効以上じゃない悪魔を編成する(氷結魔法のターゲットずらし)などして倒すまでの間の時間を稼げるようにしないといけないです。
D2はカウンターダメージ増と耐久力増と魔法被弾時の防御バフと万が一ギリギリでのもうワンチャンを期待して、ミートバルーンを使用しました。
ということで、筆者は以下のパーティ(行動順)で攻略しました。()内は今回の攻略で役立った能力・役割など
Lv50加護マタドール(血のアンダルシア、疾風の咆哮)、Lv50加護だいそうじょう(物理無効、雄叫び、清浄の一喝、ディアラハン)、Lv50防魔カンセイテイクン(物理吸収、青龍偃月刀)、Lv45防魔ラーマ(氷結吸収、貫吸の気魄、物理無効、リディア)
マタドールは出来るだけ自ターン時にスクカジャ、スクンダ状態で終われるように行動(かみおとこが2回フォッグブレスしてくるときついですが意外とそんなときも避けてくれました)。ゲンブを倒すまではだいそうじょうとカンセイテイクンの回復優先。カンセイテイクンは速を強化してあります。
戦闘パターン(ざっくり)
第一ウェーブでとどめを刺す前にHP&MP管理を忘れずに。
ボス戦開幕先攻で雄叫びと疾風の咆哮で防御以外のデバフ完成+回避バフ、カンセイテイクンはひたすらゲンブを攻撃、ゲンブ撃破まではラーマは氷結無効以上じゃない悪魔へ優先してリディア。
↓
敵ターンオートでデバフ消える、かみおとこはフォッグブレス、ボスは物理吸収じゃない悪魔へメガトンレイド、ゲンブは氷結魔法。
↓
疾風の咆哮は必ずキープで絶対にゲンブの魔法攻撃で落とされないようにだいそうじょうは雄叫びより回復優先。回復がきわどいときはカンセイテイクンの攻撃をパスしてリディア回復優先の時もありました。かみおとこやボスの攻撃を華麗に回避してノーダメでターン終了することもありました。
↓
ゲンブ撃破後、1,2回ボスやかみおとこの攻撃がマタドールにヒットしましたが、ギリギリ耐えて回復しながら、かみおとこを倒さないようにボスへのダメージ優先で通常攻撃や青龍偃月刀や血のアンダルシアでダメージを稼ぐ。ゲンブが居なくなると回復が楽になるので雄叫びでデバフしやすくなり楽になった。
↓
たまにボスのクリティカルで危ない場面があったものの、最後は意地でも血のアンダルシアで倒すように調整して撃破。
アタッカーは物理貫通なくてもいけるのでカンセイテイクンじゃなくてもいいです。アリラトを使用した時どうなるか分からないですけど同じような戦術をとれるなら意外とギリメカラの出番だったりして(相当命中あげないとだめそうですが)。
烙印のポイント
筆者の攻略方針パーティなら物理くらっちゃうキャラは物防やHPや回避上げておくとよいと思います。(ただし物理無効以上を所持していたらボスは準物理貫通なのでそこまでガチガチにしなくても大丈夫です)
ちなみにマタドールの物理回避は烙印のボーナス込みで59%。それに加えて、スキルで40%(寸分の見切り+血のアンダルシアLv6)という状態で戦いました。
攻略時のパラメータ&ボーナス(ざっくり)
・マタドールHP1300ぐらい 物理防御800ぐらい物理回避49% セット効果は物理防御30% & 物理回避10%アップ
・だいそうじょうHP2000ぐらい 魔法防御900ぐらい物理防御650ぐらい セット効果は魔防30% & MP自然回復+1
・カンセイテイクンHP1600ぐらい 物理攻撃1500ぐらい 魔法防御700ぐらい セット効果は物攻20% & バリアオート(かみおとこの初動対策)
・ラーマHP1800ぐらい 物理防御1100ぐらい セット効果は物防30% & HP50%アップ
さいごに
相変わらず一点狙いのガチャは難しいですね(泣)。もう、ヨシツネいりません。ほしいけど。
あれほどこんなに要らないと言っていた物理無効も役に立ってよかったです。はい。
なんだかんだでまたこのアカウントにも結構課金してしまっているのですが、やっぱりアリラトを作るのもめんどくさがってやってないほどのモチベーションなので、夏か秋にドラゴンクエストウォークが出るなら危ない状態ですね。早く出ないかな?
さらに追い打ちをかけるように、この前のぶっこみだったか囲うだったかの動画を見たんですけど、キュベレの性能が昔スパロボでハマーン様が仲間になった時にキュベレイの性能を見てテンション下がった時と同じぐらいの性能だと筆者には感じられたので、絵的には欲しいんですどね・・・作らずに終わってしましまいそうです(泣)。弱すぎでもないけど、うーん苦労して作る気は起きないですね。
ただ、7,8月にすごいイベントっぽいやつがあるらしいのでね。新しく始めた人も楽しみにしていると思うのでぜひしょっぱくないやつでお願いします。というかしょっぱかったらもう終わります。