<20200103追記>結局異世界ガルーダとかラファエルとか多段衝撃魔法が使えるあるいは継承した悪魔中心にプレスハック期待しながらボコボコやってたら、狂化値を十分に上げていたこともあり、意外とあっさり倒せました。教えてくれた方ありがとうございました。詳しい攻略は自力ではないので載せません。
いやーレベル1からやり直してようやくここまでたどり着きました。16層に四神ビャッコが居ましたが、さすがに無理でした(笑)。アウラゲート1も2も汎用性の高い悪魔でゴリ押しクリアしてきたので、ビャッコはアウラゲート2が終わるまでに倒せたらいいなーぐらいでやっていきたいと思います。
ダンジョン内に勝手に移動する床みたいなのが出てきたり、トレジャーボックスが追加されたりしてドラク・・RPGのダンジョン感が出ていてなかなか面白かったです。昔クリフトが体調崩したときにパテギアの種を取りに行ったことを思い出しながら攻略しました。
アウラゲート2 11~20層攻略のポイント(ざっくり)
・準貫通持ちの敵が多い
・魔力強化した反動で氷結弱点の敵が多い
・氷結、電撃、呪殺攻撃が有効な場合が多い
・先制高火力パーティでオート周回可能
準貫通持ちの敵ばかり
純粋な貫通の敵っていたかな?と思うぐらい準貫通が流行っているようです。準貫通ということは、無効以上の耐性を持っていると被ダメージを大幅に減らせるということです。
第3、4階層「光の世界」では大体名前から想像できると思いますが「破魔」の準貫通攻撃が多かったです。「よし、じゃあ20層のボスもこのままの感じか」と思い、速攻で防魔のコロポックル(破魔吸収もち)を育てて、いざ!と思いきや「!!」ということでした。(笑)
魔力強化する代わりに弱点が増えるスキルを持つ敵が登場
「魔強化/氷結弱点」なるスキルが増えて、「なんでこんなスキルが追加されたのかなー?」って思ったんですが、弱点を突かれると発動するスキルが地霊で追加されているのでそれがらみで・・・うーん分からん。
20層のボスは
全体呪殺準貫通で与えたダメージのある程度の割合で自身を回復するあのハエなので、これもまた色んな倒し方があると思います。
筆者は新しく悪魔造るのがめんどくさくなっているので、今月のデビルバスター極のオルクス戦で使用したオルクス&アブラクサスを流用して、あとは呪殺吸収キャラとラーマで被ダメを大幅にカット(ボスの回復量大幅にカット)しながらコネコネしてたら倒せました。
まぁシンボルエネミーとかでなければアイテム使用可能なので少々自力回復が間に合わなくてもテンプラドラゴンのスピードローダーと魔石、宝玉があればなんとかなるという感じでしょうか。
ただ一つ、ロストしてしまったアカウントで期待して育成していたジコクテンが居たらもしかしたら使えていたんじゃないか説をボスと戦っている時に感じて、「もう、あいつはいないんだな」と寂しくなりました。(泣)
今回もオート周回できるっぽい
10層の時も貫通カウンター使うやつがいたり、今回も毎ターン開始時にオートコンセントレイトとかしてくるズルいやつが出てきますが、先制魔法高火力パーティで殲滅している人を敵討ちで見かけました。筆者も今回のMAG割引でガルーダをまた作って準備しとります。
さいごに
20層までクリアしながら思ったことは、ちょっとエンカウント率高すぎないかな?ってことぐらいですかね。ボスとかストーリーとか、ギミックとかMAPの複雑さとかはいい感じじゃないでしょうかね。
あと最近気になるのはガチャの確率が当たりやすくなったのはいいけど、販売されるパックのボーナスジェム量が少ないものが多くて、結局どうなんだろうと思っています。というかピタッとパック買わなくなりました(笑)。無課金、微課金の方には優しくなって良かったと言えますが。
以上、準物理貫通が当たるかもしれないスキルステップアップガチャで5回目の確定分を含めて、見事に物理無効を3枚当てて(怒)、カンセイテイクンみたいな顔になりかけた後モチベーションがさらに低下して「もう地霊ガチャ引いてやらないから」という状態になってしまって、確率がよくなったのにほとんどガチャを引かなくなった筆者でした(怒)。
物理無効5個もいらないよーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!と思いつつも、ビャッコ戦で使えないかな?と思っている筆者でした。