あけましておめでとうございます。
メイウェザー戦を観戦して微妙な気持ちになった後、早速デビルバスター極を攻略しました。「今月はじゃあくフロストか・・・」と初心者にもやさしい設計なのかな?と思っていたらなかなか強いやつでした。筆者もフルボッコにされました。
モトもネルガルも育て終わっていた筆者は「モト使ったらヌルゲーになっちゃいそうじゃん」と思い、せっかく沢山の諭吉とお別れしてゲットした悪魔をあえて全ては使わないという謎の決断をし、5時間ぐらいあれこれやってみて苦労してやっと倒せました(笑)。
今回のじゃあくフロストはなかなか強いですが、色んな倒し方ができそうな感じはありました。正直筆者の攻略方法は全然ベストではないなーという感じです。また、あくまで1月1日に筆者がクリアした際の敵の挙動なので、その後戦闘AIとか変化したら別物になってしまうかもしれないのでご注意ください。
極 じゃあくフロスト戦攻略のポイント
・出現する敵のLvは65~73ぐらい
・2ウェーブある
・アイテムは使用できない
・氷結貫通、呪殺貫通もちがいる
・状態異常対策は全く必要なし
・じゃあくフロストはアリラト反射可能悪魔には呪殺攻撃してこない
・反射しても回復されない
・バフ、デバフ必須
・お供は片方即死無効持ち
・お供のジャックフロストは倒さない
・できるだけボスには1ターンに1回しか行動させない
・ボスは破魔弱点、ただしお供に無効持ちがいる
・物理無効以上の敵は居ない
・お供の一体は威圧の構えもち
最初D2はしおにゃんを起用して状態異常付与からのスリップダメージを利用し、お供を撃破してみました。しかし今回はボスの攻撃選択にスキがほとんど無いので、お供をのこさないと苦しかったです。
したがって、最終的にはバフ延長効果と、敵が魔法攻撃中心なこともありミートバルーンで攻略しました。ボスの弱点である破魔属性をメインアタッカーにできる人は、チョークイーターの方が良いかもしれません。
出現する敵の特徴
第一ウェーブでは、共にLv65のハイピクシー(衝撃耐性)とピクシー(呪殺弱点、電撃耐性)が出現します。
特に強いわけでもないのでボス戦前のHP,MP管理しておきましょう。
ボスパーティはLv73のじゃあくフロスト(破魔弱点、火炎・氷結・呪殺無効)とLv65のキングフロスト(火炎弱点、氷結無効、破魔耐性)とジャックフロスト(火炎弱点、破魔無効、氷結耐性)が出現します。
ボス攻略情報
ボスのじゃあくフロストは魔650近く、呪殺貫通のヘルズアイやごーとぅーへるで攻撃してきます。ごーとぅーへるはもともと呪殺貫通なのになんでわざわざ呪殺貫通スキルを継承しているのかな?と思っていたら単体呪殺魔法のヘルズアイで反射できない悪魔単体をきっちり狙って攻撃してきました。
バフデバフなしで魔法防御1200ぐらいの悪魔に対して一撃1000ダメージぐらいの火力があり、しっかりと一転突破のような感じで弱っている悪魔をターゲットにしてくるため1ターンに2連発くらうとHP盛っているアリラトでも瀕死になってしまいます。
ボスは反射可能悪魔をターゲットにしない
前項にも書きましたが、じゃあくフロストは反射可能状態の悪魔をターゲットにすることは筆者が10戦ほど戦った間には一切してきませんでした。アリラト反射編成なら、ひたすらアリラトや呪殺反射を持っていない悪魔のみをターゲットにしてきます。
しかし、お供は逆に反射可能状態でも魔法攻撃をしてきてくれます。ここに攻略のヒントがありました。
敵は3回に1回ぐらい物理攻撃をしてくる
じゃあくフロストはいくらでも連発してヘルズアイを放ってくるのかなと思っていましたが、3回か4回ぐらいに1度だけ必ずかどうか十分に検証はとっていませんが、通常物理攻撃を仕掛けてきます。これは流石に救済措置なのか何なのかよくわかりませんが、筆者攻略時は決まったペースで物理攻撃が挟まれていました。(火力は全然ないため助かりました)
なるべくボスに2回行動させない
ボスのヘルズアイは魔法防御1200のアリラトがバフデバフ状態でも600越えのダメージを受けてしまいます。これを途中で物理攻撃を挟むとはいえ連発してほとんど固定されたターゲットが被弾し続けるので回復が間に合わなくなってきます。そこで重要になるのが、なるべくボスに2回行動させないということです。
じゃぁどうやったらいいかというと、敵のプレスターンアイコンを減少させるためのターゲットを探すことと、敵の行動順に注目します。さらに選択可能なものの中から被弾したくないスキルの優先順位をつけてみるとよいと思います。
被弾したくないスキルは
ボスのスキルは反射されないようにしっかりとターゲットを選択してくるので回避不能です。お供のスキルの中で一番被弾したくないのは防御デバフ効果もあるキングフロストの大冷界です。ジャックフロストの精神支配もMP管理上被弾したくはないものの、リディア回復しながらの強引なパス連打である程度対応できると予測しました。
残すのはジャックフロスト
敵の行動順が、ジャックフロスト⇒ボス⇒キングフロストであることと被弾したくないスキルが大冷界であり、プレスターンアイコン減少用のターゲットには破魔無効を所持しているのにハマダインを所持している。さらにマハブフダインを反射が居ても打ってくるというお供の特性からして残すのはジャックフロストにしました。
付与する状態異常にも戦略を持たせる
キングフロストは出来るだけ固めておきたい&スリップダメージを与えてさっさと始末したい。しかし、ジャックフロストは出来るだけ生き残らせたい場合、同じように毒付与してしまうと生存期間を短くしてしまうため高火力編成でない場合は緊縛+魔封付与あたりが適切です。魅了も付与して同士討ちさせたいところですが、ボスの弱点が破魔であるためハマダインで攻撃されてしまうと敵の行動回数が一回増えてしまう⇒ボスが2回行動してしまうため今回はジャックフロストにはできるだけ魅了は付与しませんでした。
呪殺反射は2体までにする
呪殺反射悪魔を3体にするとアリラトだけ確定でボスのヘルズアイを被弾し続けてしまい、アリラトが落ちる⇒呪殺反射できなくなりボスがごーとぅーへるを放つ⇒パーティが全員ごーとぅーへるとなり高確率で壊滅となってしまうため、あえて呪殺反射は2体にしてお供からの被弾次第ではボスからのダメージをアリラトと分散できるようにし、さらに氷結反射と破魔反射ができる悪魔を準備しました。
攻略方針と筆者攻略パーティ
上記の攻略方針を満たす悪魔をざっくりまとめると
・アリラトとダメージ分散用のもう一体の悪魔は魔法防御&HP盛る
・呪殺反射は2体
・氷結、破魔弱点は編成しない(お供が単体属性魔法を持っているため)
・複数状態付与と緊縛のみを分ける
・ボスパーティの速は154と96と163のためバトルスピードは13768あれば先制できる?(小数点切り上げか分からないすまない筆者は14400先攻だった)
ということで、筆者は以下のパーティ(行動順)で攻略しました。()内は今回の攻略で役立った能力・役割など
Lv50加護ネルガル(怪力乱神、メスラムタエア、バビロニアの疫病、毒針、氷結耐性)、Lv50素体アリラト(貫反の霊圧、ディアラハン、リディア、マハマリンカリン)、Lv50異能サマエル(神の悪意、ディアラマ、メシアライザー)、Lv50防魔マンセマット(審判の光、バインドボイス、氷結反射、ラクカジャ、タルンダ)
ネルガルがせっかく当たったので起用してみましたが、バリアコワース機能は必要ないので、呪殺反射もちに状態異常付与率アップ特化の虚弱付与スキルでも代用できると思います。キングフロストが奈落のマスクもちなので状態異常付与率アップ烙印の厳選はある程度必要だと思います。
戦闘パターン(ざっくり)
第一ウェーブでとどめを刺す前にHP&MP管理を忘れずに。
ボス戦開幕先攻威圧の構えから虚弱付与ジャックフロストのみ、キングフロスト失敗。
↓
1ターン目はマンセマットはデバフ入れないといけなくて、アリラトで魅了付与かサマエルで複数付与したかどっちか忘れちゃった。
↓
ボス側のターン内容細かく忘れたけど、ボスの攻撃は確実に被弾、お供は状態異常剥げたり行動させなかったり色々。
↓
2ターン目からもキングフロストに虚弱が入るまで頑張って、入ったらサマエルの神の悪意で固め続ける。(虚弱切れる前に虚弱継続付与も必要)
↓
マンセマットのMPに余裕をなるべく作ってジャックフロストに緊縛付与、付与できなくてもMP吸い取られたりちょっとダメージもらうぐらいで何とかしのぎ続けた。
↓
アリラトとマンセマット中心にリディア継続させて、サマエルの神の悪意でキングフロスト固定(毒付与)して毒付与からのメスラムタエアで会心状態のネルガルでボスを殴る、のループ。
↓
キングフロスト毒のスリップダメージなどで撃破、ジャックフロストはなるべくダメージ入れないように緊縛維持、HPに余裕ある場合は魅了もある程度運ゲー。
↓
ボスのHP無くなるころにジャックフロストも自らのマハブフダインとかで自滅。
↓
ボス一人になり2回行動でピンチだが2ターンぐらい集中攻撃で押し切れた。
ポイント
氷結反射を編成するとジャックフロストの自滅を誘ってしまうが、キングフロストの大冷界もほとんど撃たれないで氷結反射を持っていない悪魔ターゲットにアイスエイジを使用してきた。
長期戦で戦うならジャックフロストをできるだけ長生きさせると非常に楽に戦える。ジャックフロストがハマダインで破魔反射悪魔を攻撃⇒反射してジャックフロスト破魔無効なのでプレスターンアイコン2消滅のみの場合が一番楽な展開。
出来るだけリディアで回復、間に合わなさそうなときはディアラマ、ディアラハン使用
烙印のポイント
ボスの攻撃を被弾する悪魔は魔防&HPガン盛り
虚弱付与役は状態異常特化+アタッカーならできるだけ火力
アタッカーは呪殺反射もちじゃないと厳しいと思う
攻略時のパラメータ&ボーナス(ざっくり)
・ネルガルHP1500ぐらい 物理攻撃1000ぐらい 状態的中+43% セット効果は状態的中 & 行動順+1←これはデュエルようなので関係なし
・アリラトHP1900ぐらい 魔法防御1250ぐらい セット効果は魔防30% & HP50%アップ
・サマエルHP1350ぐらい 魔法防御850ぐらい セット効果は回復量30% & MP自然回復+1 虚弱前提なので状態的中は盛らない
・マンセマットHP1850ぐらい 魔法防御1200ぐらい セット効果はHP50% & 魔防30%
※マンセマットをバフデバフ&緊縛付与役にしたけどMP管理が非常に難しかったし、ミートバルーンのバフ延長&反応装甲(魔法攻撃受けると確率で防御バフかかるやつ)ありきで何とか間に合った感じなので役割分担したほうがいいかも。
さいごに
このボスはこんな回りくどいことしなくても、単純に高火力単体破魔魔法で一気に倒せるのかな?ちなみに魔法防御より物理防御の方が低めなことにも注目ですね。筆者はどうしても防御から入るので長期戦になりやすいです。色んな倒し方ありそうですね。
それよりもロマサガリユニバースですけど、音楽サイコー、ドット絵サイコー、ただなぁー万人受けと新規参入を目論んだのかソシャゲの宿命なのか、いきなり萌えセクシーサンタのモニカとか違うんだよなー。
なんかキャラ絵が微妙に同人臭かったり、何よりも悲しいのは閃きシステムが違うやつになってしまっていることです。ロマサガの閃きと言えばフォルネウスと戦って「もうだめだぁ全滅だー」ってときにピコーンとナイアガラバスターを閃いて大ダメージ与えて「これなら倒せるかも?」って思わせてからの空振りで全滅して、さっきのは夢だったんやなっていう結末を迎えるバトルの緊張感と起死回生と絶望を味わえる素晴らしいものだったのに。
この技とこの技だけ閃きますってなってて今のところだけど「うーん」って感じ、熟練度上がるときにピコーンてなるけど違うんだよなー。個人的に熟練度アップのピコーンは「この払い抜け、もっと脇を絞って打ってみようってことを閃いた」と解釈しているけど逆に乱発し過ぎなんだよねーあれでは。
個人的にはFFBEのロマサガ版というオチでした。まぁやってはいくけどメガテン以上に修行ゲーなのでクエストリピート機能ぐらい付けて欲しいな。リリースしてまだ間もないけど今のところメガテンの方が面白いね。もう、引き返せないぐらい課金してるし・・・・はい。
一番最初に手に入れた星4のサラスヴァティ復権のカギを握るからオルクス欲しくて7万ぐらい課金したけど当たらなくて悲しみに暮れた12月でした泣。ダブっているうえに合体もできない英雄星5たちを組み合わせて造れるようにしてよぅーーー泣