【D2メガテン】アウラゲート38層(第8階層)攻略

【D2メガテン】アウラゲート38層(第8階層)攻略

当記事はアリラト実装前の記事です。多身合体で作れるアリラトがいる場合は、属性反射可能な悪魔とアリラトを編成することで、もっと楽にボスを倒せると思います。

アップデート来ました。
PLvの上限も60⇒100になったのでレベリングのし甲斐がありますねー。ホルスなどの低グレード悪魔も強化され楽しみが増えました。

筆者のパーティ平均Lvは45ぐらいなのでそろそろきつくなってきましたが、アウラゲート50層のクリア報酬目指して、どんどん進んでいきたいと思います。

アウラゲート38層(第8階層)攻略のポイント

・出現する敵のLvは56~58ぐらい
・破魔弱点は編成しない
・ボスは火炎攻撃で一点突破
・氷結・呪殺無効以上を編成(一点突破の場合)
・長期戦の方がしんどいかも
・バフデバフ無いとキツイ

出現する敵の特徴

Lv56ぐらいのヤクシニー、エンジェル、デカラビア、ヴァルキリー、ブラックウーズなど(左記は一部)のほか、ボスパーティはLv58スレイプニル(火炎弱点破魔貫通アリ)、お供にラフィン・スカル(氷結・破魔弱点、火炎吸収、呪殺無効)、ゲンブ(火炎弱点・氷結無効)といった悪魔が出現します。

ボス攻略

ボスのスレイプニルは破魔ブースタ+破魔貫通もちで、ひたすらマハンマオン(破魔全体攻撃)を撃ちまくってきます。お供がやられたときは一度だけサマリカームで完全復活してきます。
お供のラフィン・スカルは大して強くないですが、呪殺属性攻撃とデカジャ(こちらのバフ解除)などを使用、ゲンブは氷結攻撃とラクカジャ(防御アップ)などを使用します。

方針は大きく二つ

・一つはお供を無視して火炎属性スキルで一点突破する方法
筆者のクリア後の感想としては、こちらの戦略の方が楽じゃないかと思いました。その理由は、ボス一体にすると確かにお供のバフ解除や防御バフがなくなるので戦いやすくなるかと思いきや、ボス単独にした場合は破魔ブースタ+破魔貫通のマハンマオンを味方全体で毎ターン3発受けなければなりません。破魔弱点以外の編成でも一発300ぐらいのダメージを3回受けるとアイテムなしでは回復が追い付きません。これをだらだら続けるのは非常にしんどいです。

以上のことから防御デバフ準備+テンプラドラゴンのスピードローダー宝玉で回復を確保しつつ、ボスの火炎弱点をピンポイントで突いて攻撃したほうが結果的に使用アイテム数も少なくて済むと思いました。

・もう一つはお供を崩してからボス一体を攻略
筆者は初見時には攻略情報を見ないで挑戦してみてしまうので、今回もバランスの取れたパーティで挑んでしまいました。お供を撃破⇒バフデバフキープでボスをのらりくらり攻略という流れがこれまではよくありました。しかし、このボスは単独になると「他のスキルも使用してくれ!」と言いたくなるほど毎ターン3回マハンマオンで黙々と攻撃してきて、シンプルに破魔特化している強さがあります。

結局大切にためてきた宝玉を沢山使用しないと回復が間に合わず、そのうち宝玉どんどん使うのが嫌になってきて、スタメンパーティはボスを半分削った辺りで全滅してしまいました。第2パーティに切り替わっても、早速ボスの3連マハンマオンでイナバシロウサギなどの非戦闘員はサヨウナラしてしまい、たまたま編成していたケルベロスとプロメテウスの火炎スキル連打でなんとか倒すことができました。

以上のことから長期戦はキツイと感じ、お供の呪殺、氷結無効を編成して敵の行動回数減少を狙いつつ(氷結のみ全体攻撃あり)、無慈悲なボスのマハンマオンの回数を減らしながら一点突破の方が長期戦より良いかなと思います。また、このボス御一行は状態異常付与をしてこないのでその点はありがたかったです。

さいごに

38層のボスは画期的な攻略法が思いつかないような「シンプルに正攻法が強い」という印象のボスでした。
これまでは第2パーティは適当にイナバシロウサギとか入れておけばいいだろうと思っており、実際ボスもスタメンパーティで攻略できました。しかし、そろそろ第2パーティも含めた戦略が必要になりそうなので、準備したいと思います。
えーと、ダークゾーン無効つきで強い悪魔は・・・あかん!ソロネ継承で使ってモーター
ということで、ガチャ引・・準備したいと思います。

アウラゲートカテゴリの最新記事