アウラゲート1日1層以上と決めて、Lv45パーティで頑張っています。
それにしてもMAGチェスト当たりません。一回でいいから大当たりを見せてほしい今日この頃です。
今日も「前の層火炎攻撃のボスだったから今度は大丈夫だろう」という浅はかな心構えのまま、かたき討ちとゲートキーパーしっかりこなしながら攻略してきました↓
アウラゲート37層(第8階層)攻略のポイント
・出現する敵のLvは54~57ぐらい
・道中のモムノフに注意
・火炎無効以上(できれば物理無効以上も)を編成しよう
・氷結・衝撃で攻撃しよう
・バフデバフ無いとキツイ
出現する敵の特徴
Lv54ぐらいのヤクシニー、エンジェル、デカラビア、ナーガ、ライジュウ、久々に見るジャックランタン、前層と同じくLv55シーサー4体編成、モムノフ4体編成など(左記は一部)のほか、ボスパーティはLv57ケルベロス(氷結弱点、火炎反射、物理貫通アリ)、お供にシルキー(火炎弱点、氷結無効)、アレス(呪殺弱点)といった悪魔が出現します。
衝撃攻撃スキルが役立つ
前層に引き続き4体編成のモムノフが出現する他、雑魚敵の処理にも衝撃属性攻撃が有効だった印象です。物理無効以上が一人以上いると対モムノフとボス戦でも少し役立つのでお勧めです。
ボス攻略
筆者はサラスヴァティ(火炎・呪殺弱点)をいつも連れていくので、ボスのLv57ケルベロスの姿が見えた時点で「これあかんやつや」と残念な気持ちになりました。また、ジゴクパークのさんずちホ~でアレス2体によるゴッドハンド連発の恐怖を味わって以来、やけにアレスが強く見えるようになってしまったので開幕ため息が出ました↓(この層のアレスはゴッドハンド持っていないです。)
ボス:Lv57ケルベロス(氷結弱点、火炎反射)
お供:Lv57シルキー(火炎弱点、氷結無効)
Lv57アレス(呪殺弱点)
という編成で、氷結弱点と無効の悪魔が一緒に出現するため、氷結属性攻撃は単体向けスキルにした方が戦いやすいです。
また、バフ役とデバフ役はMP枯渇の関係でそれぞれ別に用意することをお勧めします。
まずは、お供のシルキーが回復してきたり、アレスがデクンダでデバフ解除してきて厄介ですが、大して強くないのでさっさと倒してしまいましょう。ちなみにアレスは火炎無効、物理無効以上がいるパーティに対しても地獄の業火と金剛発破を使ってきてくれるので敵の行動回数を減らすチャンスになります。
ボスはしつこく雄叫びしてくる
ボスのケルベロスはアギダインによる火炎攻撃と物理貫通での狂乱の剛爪で攻撃してきますが、それよりもしつこく雄叫び(デバフ)を使ってくることが印象的でした。
3ターンの間、敵全体の攻撃力・防御力をそれぞれ20%ずつ減少させる。
これがなかなか厄介で、筆者が戦った時はこちらがデバフ状態でない限り、ほぼ毎ターン雄叫びしてきました。デバフ状態でボスの「狂乱の剛爪」をクリティカルでもらいまくると、すぐに全滅が見えてきます。したがって、こちらもデバフはもちろんのことバフもかけるのですが、1ターンに2回雄叫びを使用してでもとにかくボスはこちらをデバフ状態にしてきました。
しつこい雄叫びを逆手にとって
ボスはとにかくデバフ状態にしないと気が済まないようで、筆者はそれを逆手にとり、ラクカジャ所持ホルスをバフデバフ合戦専用で運用しました。MP回復が間に合わないターンはデクンダによるデバフ解除だけでもしておけば、ほとんどのターンで、ボスのダメージ有攻撃回数を最低1回は減らせました。
また、攻撃力デバフ状態のみの場合(ラクカジャで防御のみバフった後、一発雄叫びをくらった状態)でも、さらにもう一度雄叫びを使用してくれるのでダメージ攻撃回数を2回減らすことができることもあり、バフとデバフ解除専用ホルスがいるだけでかなり楽になりました。ホルスはスピードも速い為、行動回数が多くなる(=MP回復が早く回る)ためお勧めです。
狂乱の剛爪が全ヒット+クリティカル連発したときにはビビりましたが、あとは氷結属性攻撃でのらりくらりとやっていたら比較的安定して倒せました。(サラスバティは足を引っ張っていました↓)
さいごに
ホルスがほとんど回復役をこなせませんでしたが、サラスヴァティが回復役になれたので何とかなりました。
相手の命中率落とす方法でも行けるんじゃないかと思ったり、物理貫通でクリティカル率アップして複数回攻撃するスキルが結局最強じゃないかと思わせるようなボスでした。